お問い合せ ご利用ガイド HOMEへ戻る
文字サイズ
小 中 大

塗りについての検索結果

7件ヒットしました。

サンバースト上塗

サンバースト上塗 何回塗っても緊張します。 最初に朱の部分だけ漆をくばり塗上げます。 この時点で朱と黒の比率が決まります。 塗り残した部分に黒漆を...

続きを読む

姿見上塗(溜)

漆を含んだ刷毛で入念にホコリを取ります。 姿見の鏡の入る枠は大きいので立って塗ります。 パーツは長いものが多いのでリーチがないと大変です。 パ...

続きを読む

トロフィーの上塗り

ビアカップではありません。 これはトロフィーです。 でもなぜ緑なのでしょうか? 実はゴルフコンペのトロフィーです。 裏にクダを付けて塗るのですが...

続きを読む

花器の上塗り

花器の上塗り。 最初に漆を含ませた刷毛でゴミ取りをします。 目に見えないゴミが付いているのでしっかり取る必要があります。 花器の口を突き出した棒に...

続きを読む

赤と黒のグラデーション

業界では一般的にぼかし塗や、曙塗といわれますが 塗太郎では独自表現で、サンバーストと呼んでいます。 雲間から光が差した現象をサンバーストといいます。 一般...

続きを読む

工場見学

輪島塗のお店はたくさんありますが、塗太郎では下塗から上塗りまでの作業場が見学できます。 AM8:00〜PM5:00まで。 塗物をご購入の際には、製造工程や性...

続きを読む

朱色の塗物について

漆塗りの朱色は古来より仏教建築の装飾として用いられ、のちには仏事後の食事の器として広く使われてきた。 漆器産地輪島においては、三方を海に囲まれ一年を通じて湿度...

続きを読む

用語

あ行か行さ行た行
な行は行ま行や行
ら行わ行

記事カテゴリ

ご質問について

会社概要 利用ガイド プライバシーポリシー 免責事項